前回レポート
粉の広場
1. アカデミックコーナー
(プレゼンテーションとポスターセッション)
日 時:2020年11月19日(木)
10:00〜12:00 | プレゼンテーション 会 場:南展示棟2F 南会議室B参加者:37名 |
---|---|
13:00〜13:15 | 表彰式 会 場:展示会場内特設ゾーンステージ |
発表タイトル・発表者名 |
---|
刺激応答性スラリーを用いた 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 北村 研太 氏 |
フレキシブルシートのバインダーレス成形 兵庫県立大学大学院工学研究科化学工学専攻 佐藤根 大士 氏 |
粉体流動性のオンサイト評価に向けて 岡山大学 三野 泰志 氏 |
マイクロ波で創る 名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター |
異なる酸化方法で合成した 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 髙井研究室 石黒 康志 氏 |
電気泳動法によるBa-Sr-Co-Fe-O系酸素分離積層膜の作製とそのエアセパレーション特性 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 石井 健斗 氏 |
希土類添加蛍光体の光遺伝学への応用 横浜国立大学 工学研究院 古川 太一 氏 |
粉体種毎の凝集・流動特性の差異に着目した 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 |
Fabrication and characterization of functional powders activated by molybdenum metal clusters 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 NGUYEN Thi Kim Ngan 氏 |
メカノケミカル反応を利用した 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 加藤 達也 氏 |
粉砕と結晶成長を両立させた 大阪大学接合科学研究所 小澤 隆弘 氏 |
全固体リチウムイオン電池用固体電解質の 大阪府立大学大学院 工学研究科 化学工学分野 大崎 修司 氏 |
貴金属フリーセラミックス触媒の開発と 名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター |
受賞者
一般社団法人
日本粉体工業技術協会奨励賞 優秀研究賞
大崎 修司 氏
大阪府立大学大学院 工学研究科 化学工学分野
一般社団法人
日本粉体工業技術協会奨励賞 研究奨励賞
北村 研太 氏
法政大学 生命科学部 環境応用化学科
深澤 智典 氏
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 化学工学プログラム
2. 技術相談コーナー
粉体現場で普段からの疑問などを、お気軽に相談いただける技術相談コーナーを設置。各日4ブースにて行いました。(延べ相談件数:17件)
3. 公的研究機関コーナー
(国研)産業技術総合研究所、(国研)農業・食品産業技術総合研究機構、(国研)物質・材料研究機構、(一財)電力中央研究所、(国研)宇宙航空研究開発機構、(国研)海洋研究開発機構による研究内容をパネル及び実物で展示しました。また、粉の広場ステージにおいてショートプレゼンを行いました。
4. 動画紹介
粉じん爆発動画(協力:粉じん爆発委員会)及び粉体シミュレーション動画(協力:粉体シミュレーション技術利用分科会)の動画を展示会場内 特設ゾーンステージにおいて終日放映しました。
5. 一般社団法人
日本粉体工業技術協会コーナー
-
【協会活動案内】
一般社団法人日本粉体工業技術協会の案内や協会誌“粉体技術”の紹介をはじめ、各種資料の配布を行いました。
-
【分科会コーナー】
21分科会が近未来技術を中心にポスター展示を行いました。 粉体ハンドリング分科会/粉砕分科会/分級ふるい分け分科会/乾燥分科会/集じん分科会/混合・成形分科会/造粒分科会/計装測定分科会/湿式プロセス分科会/輸送分科会/ クリーン化分科会/環境エネルギー・流動化分科会/晶析分科会/微粒子ナノテクノロジー分科会/電池製造技術分科会/リサイクル技術分科会/食品粉体技術分科会/粒子加工技術分科会/粉体シミュレーション技術利用分科会/粒子積層技術分科会/バイオ粒子プロセス分科会
-
【標準粉体展示コーナー】
粉じん(ダスト)、微粒子、粉体を対象として機器と部品の摩耗試験、耐久試験、防じん試験、気体・液体用浄化機器の性能試験、粉体・粉じん用測定機器の検定、校正などに使用される標準粉体の展示を行いました。
-
【会員企業一覧の掲示】
-
【世界の粉体工業展パネルの掲示】

※前回レポート内の社名、所属、役職および主催者会員の区分等は全て開催時のものです。